オリジナル版のシナリオと整合しないところを見つけてしまい、数日間、場当たり的に細々修正してたらとっ散らかっちゃって、行き詰まりかけてました……😹
本編のとあるエピソードを描いてるのですが、シナリオにデフォルメ効いてるというかそのまま使うと不自然なんですよね。で、ちょっと変えてたんだけど、気づいたら本編のセリフと結構齟齬があって、それは嫌だなあと悩んでしまって…。本編覚えてる人が見たら違和感あるだろうし。
それで、本編やヒューズ編を見返してたんですが、ヒューズ編て、元のシナリオと、セリフや流れがちょっと違ってたりするんですよね。
それで結局、そのどちらかを採用するとかじゃなくて、ヒューズ編と同じように、本筋は壊さず、合理的で自然な流れにするなら、本編と違うとこあっても別にいいのではって気になりました。もちろん、なるべくは整合させたいし、合理的で自然な流れも独りよがりにならないように気をつけないといけないのですが。
とはいえ、元の案は筋が今ひとつだったし、他にも気になるところがあったので、いったん基本に戻ろうと、以前紹介したデジタル付箋(フリーボード)を使ったあらすじ(🗒️制作メモ:プロットはフリーボードで管理することに)で、大まかなレベルから見直しを進めてみることに。
上記の、本編のとあるエピソード、サイレンスが出てこないシーンも結構あったんです。軸というか視点がブレるなってことが気になりつつ、説明って意味で必要かなと思って。でも、あらすじ見直してて、この説明って一気にまとめてしなくても、分解して他のエピソードにあちこち紛れ込ませられないかな?と思いつき、入れ込んでみたら、そんな形でも伝わると思えたので、サイレンスが出てこないシーンをバッサリカットしました! その空いたところに、テーマに沿った、サイレンスの内面描写や、ヒューズとのやりとりを入れることにしたので、深みも出せた気がします。
ほかにも、前後のつながりがイマイチだったところをあらすじレベルで見直すと、いい感じに入れ替えができました。やっぱり行き詰まったらこの方法が一番みたい。
てことでネームに戻るのですが、テキスト入れ込むだけでも結構大変で、仕事も忙しくなってきたので、気持ちはあるけど進みはまだあまり期待できない…😹 でもこの晴れ晴れした気持ちと勢いを大事にしたいです!
てことで、このままプロットまとまらなかったどうしようって思ってた時の様子を、やけハチミツするサイレンスさんで表してみました。
具体例のない抽象的な話を最後まで読んでくださってありがとうございます😹🙏 引き続き、頑張ります♪